似顔絵 大人数は何人まで入る?【サイズ目安・値段相場・納期】安く作るコツと用途別おすすめ(還暦/米寿/金婚式)

大人数の似顔絵家族写真

似顔絵 大人数は何人まで入る?【サイズ目安・値段相場・納期】安く作るコツと用途別おすすめ(還暦/米寿/金婚式)

「還暦祝いに、孫も含めて家族全員の似顔絵を贈りたい」 「退職する上司へ、部署メンバー全員からの寄せ書き似顔絵を企画したい」

大人数での似顔絵プレゼントは、感動もひとしおの特別な贈り物です。しかし、幹事になった方には「そもそも何人まで描けるの?」「サイズは?値段は?写真はどうやって集めれば…」といった疑問や不安がつきもの。

この記事では、そんな幹事さんの悩みをすべて解決します。サイズ別の人数目安から、費用を抑える賢いコツ、用途に合わせた最適なプランまで、大人数の似顔絵作りで失敗しないための全知識を1ページに凝縮しました。

結論|サイズと人数の目安

まずはサイズ選びが完成度の9割。迷ったら「A3=15〜20名」「20名超 or 背景重視=A2」を基準にしましょう。

  • 色紙/A4=〜6名(集合感を出すならA3以上)
  • A3=15〜20名(家族・部署の定番サイズ)
  • A2=20名〜/背景にこだわるならA2推奨

予算は加算型(+2–3千円/人)か一律型(人数帯固定)。大人数の場合は、一人あたりの単価が下がりやすい一律型がお得になる傾向があります。

目次

似顔絵 大人数の基本:何人まで入る?サイズの選び方

大人数 似顔絵を成功させるには、まず「サイズ選び」が最も重要です。サイズが小さいと一人ひとりの顔が米粒のように潰れてしまい、大きすぎると予算や飾る場所に困ります。以下の早見表で、最適なサイズ感を確認してください。

【サイズ別】大人数似顔絵の推奨人数 早見表

サイズ推奨人数(バストアップ)顔の視認性 ※こんな用途におすすめ
色紙・A4〜6名◎ しっかり見える家族、少人数のチーム
B4〜10名○ 認識できる親戚一同、部署メンバー
A3〜20名○ 認識できるクラス、大家族、複数部署合同
B3〜30名△ やや小さめ30名規模の団体、サークル
A220名〜50名△〜小 小さくなる大規模な部署、学年全体、結婚式

※「顔の個人識別が容易か」の体感的な指標です。
※ B3・B4サイズは取り扱いのあるサービスに限る。

色紙/A4は〜5〜6名が目安(集合感はA3以上)

最も手軽な色紙やA4サイズは、5〜6名までが綺麗に描ける上限と考えましょう。

これ以上の人数になると、一人ひとりの顔が小さくなり、表情が分かりにくくなります。家族写真のような温かい集合感を大切にしたい場合は、次に紹介するA3サイズ以上がおすすめです。

A3なら15〜20名が目安

A3サイズ(A4の2倍)は、大人数似顔絵の定番です。15名、多くても20名程度までなら、それぞれの表情をしっかりと描き分けられます。

親戚一同が集まる長寿祝いや、部署メンバーからの送別品など、幅広いシーンで活躍するバランスの取れたサイズです。

20名超や背景込みはA2推奨

20名を超える団体や、「思い出の社屋」「旅行先の風景」といった背景をしっかり描き込みたい場合は、A2サイズ以上を検討しましょう。A2なら30名、40名といった規模にも対応可能です。ただし、人数が増えるほど一人あたりの顔は小さくなるため、「誰がいるか分かる」程度の認識になると考えておくと良いでしょう。

大人数 似顔絵の値段相場:加算型と一律型を比較

大人数の似顔絵の料金体系は、主に「加算型」と「一律型」の2種類です。それぞれの特徴を知り、自分のケースに合ったプランを選びましょう。

加算型=「基本+(追加単価×追加人数)」の考え方

最も一般的な料金体系です。基本料金(例:2名まで)に、1名追加するごとに料金が加算されていきます。

【計算式】 総額 = 基本料金(N名まで) + 追加料金単価 × (総人数 − N名)

  • 相場:1名追加につき2,000円〜3,000円前後
  • メリット: 人数が少ない場合は割安になることが多い。
  • デメリット: 20名、30名と人数が増えるほど総額が高くなる傾向がある。

一律(人数帯固定)=多人数ほど1人単価が下がる

「7〜10名様プラン」「11〜15名様プラン」のように、一定の人数範囲内であれば料金が固定されているプランです。

  • 特徴: 人数が増えるほど、一人あたりの単価が安くなるように設定されている。
  • メリット: 予定人数が確定している場合、予算を立てやすい。加算型よりお得になるケースが多い。
  • デメリット: プランの上限人数(例:10名)に満たない場合、割高に感じることがある。

額装/ラッピング/送料/修正回数のチェックリスト

基本料金だけでなく、最終的な総額に関わる追加費用も必ず確認しましょう。依頼前に以下の項目をチェックしておくと安心です。

  • 額縁(フレーム): 料金に含まれるか、オプションか。
  • ラッピング: 対応可能か、有料か。
  • 送料: 別途必要か、送料無料か。
  • 背景指定: 簡単な背景は無料か、建物などの指定は有料か。
  • 全身描き・乗り物: 追加料金は発生するか。
  • 修正回数: ラフ画の修正は何回まで無料か。

初めての方に安心大手似顔絵受注サービスはこちら

coconala(ココナラ)

似顔絵 大人数を安く(格安)作るコツ

少しの工夫で、クオリティを維持しながら費用を抑えることが可能です。賢くオーダーするための5つのコツをご紹介します。

データ納品→印刷と額は自前で

似顔絵を画像データで受け取り、自分で印刷会社や写真店にプリントを依頼する方法です。用紙を選んだり、好きなデザインの額縁を別途購入したりすることで、制作会社にすべて任せるより費用を抑えられる場合があります。

全身よりバストアップ/背景はシンプル/構図はおまかせ

描く範囲や要素を減らすことで、料金を下げられる場合があります。

  • 描写範囲: 「全身」より「バストアップ(胸から上)」の方が安くなります。
  • 背景: こだわった背景指定は追加料金がかかることが多いため、シンプルなグラデーションや無地を選ぶとコストを抑えられます。
  • 構図: 人物の配置などを「おまかせ」にすることで、作家の工数が減り、割引が適用されることがあります。

写真収集テンプレ(LINE/Googleフォト)

幹事の負担を減らし、スムーズな進行にも繋がる写真収集のコツです。以下のテンプレートはコピーしてそのまま使えます。

【コピーして使える!依頼用テンプレート】

件名:【〇〇さん似顔絵】お写真ご提供のお願い

部署メンバーの皆様

〇〇さんの退職記念似顔絵に使用するお写真のご提供をお願いします。

■ご提出いただく写真 ・お顔が正面からはっきり写っているもの ・笑顔のもの ・髪型がよくわかるもの ・プリクラや加工アプリの写真はNG

■提出方法 以下のLINEアルバムにアップロードしてください。 [LINEアルバムのURL]

■締切 〇月〇日(〇)まで

LINEアルバムやGoogleフォトの共有アルバムを使えば、写真を一元管理でき、作家さんへの共有もスムーズです。

用途別おすすめ(還暦/米寿/金婚式/退職・部活)

どんなシーンで贈るかによって、喜ばれる似顔絵のデザインは変わります。

還暦×大人数:赤モチーフで統一

主役の還暦(60歳)をお祝いする赤いちゃんちゃんこや頭巾はもちろん、家族みんなで赤いTシャツや小物(帽子、蝶ネクタイなど)を身につけたデザインにすると、絵全体に統一感が生まれて華やかな印象になります。

米寿×大人数:黄色/金色の世界観+家族集合

米寿(88歳)のテーマカラーである黄色や金色、山吹色を基調としたデザインが人気です。主役には黄色のちゃんちゃんこを着てもらい、背景を金色にしたり、衣装に黄色を取り入れたりすることで、おめでたい雰囲気がより一層引き立ちます。

金婚式の似顔絵を大人数で|最適サイズと相場(A3/A2)

金婚式の似顔絵を大人数で作る専用ガイドに、A3=15〜20名/A2=20名〜のサイズ目安と相場、写真集めの段取りをまとめています。 ここでは要点だけをかいつまんで解説します。

プレゼント全体の候補は 金婚式 プレゼント 両親 ランキングで比較できます。

退職/部活:ロゴ・ユニフォームの扱い注意

会社の送別会や部活動の引退記念では、会社のロゴやチームのユニフォームを描き入れたいケースも多いでしょう。多くの作家は対応可能ですが、著作権に関わるため、商用利用不可などの条件が付く場合があります。 依頼時にロゴやユニフォームを入れたい旨を伝え、可能かどうかを必ず確認しましょう。

寄せ書き・色紙で“メッセージは超大人数”に拡張

似顔絵に40名、50名と全員を描き入れるのは難しいですが、メッセージなら大人数に対応可能です。

三つ折り色紙&寄せ書きシール(40〜50名対応の運用)

通常の2倍、3倍の面積を持つ「三つ折りタイプの色紙」を活用すれば、中央に似顔絵を飾り、両サイドのスペースにたっぷりとメッセージを書き込めます。

また、「寄せ書きシール」を事前にメンバーに配布し、各自で記入後に貼り付けてもらう形式にすれば、色紙を回覧する手間が省け、効率的にメッセージを集めることができます。

色紙 vs A3/A2ポスターの使い分け

色紙A3/A2ポスター
会場映え◎ インパクト大
保管性◎ 本棚などに収納しやすい△ 丸めるか額装が必要
メッセージ○ 手書きの温かみ○/△ データ上で入力or余白に記入
コスト◎ 比較的安価△ やや高価

送別会や結婚式など、会場でサプライズとして渡すなら見栄えのするポスタータイプが、個人的に手渡し、後で手軽に飾ってもらいたいなら色紙タイプがおすすめです。

納期の目安と進め方(修正回数・校正の流れ)

大人数の似顔絵は制作に時間がかかります。余裕を持ったスケジュールで進めましょう。

繁忙期のリードタイム設計

似顔絵の繁忙期は、イベントが集中する時期です。

  • 春(3〜4月): 退職、送別、異動
  • 秋(9月): 敬老の日
  • 年末年始: クリスマス、お正月

平時は1〜2週間が目安ですが、繁忙期は+1〜2週間を見込むなど、納期が変動します。余裕をもって1ヶ月半〜2ヶ月前から準備を始めると安心です。

人気のプロ似顔絵師に依頼したい場合は、なるべく早めに納期が間に合うか確認しましょう。

初めの方に安心大手似顔絵受注サービスはこちら

coconala(ココナラ)

ラフ承認→清書→納品の連絡術

制作は一般的に以下の流れで進みます。円滑なコミュニケーションが成功の鍵です。

  1. 見積もり・相談: 人数、サイズ、用途を伝え、料金と納期を確認。
  2. 写真の提出: 参加者から集めた写真を提出。
  3. ラフ画の確認: 人物の配置や構図が描かれた下書きを確認。修正依頼はこの段階で!
  4. 清書・着色: ラフ画の合意後、本番の制作に入ります。(※この段階での大きな修正は有料または不可の場合が多い)
  5. 完成品の確認・発送

【失敗しない連絡術】 修正を依頼する際は、「Aさんをもう少し笑顔に」「Bさんのネクタイの色を青に」のように、誰の・どこを・どうしてほしいのかを具体的に伝えましょう。曖昧な依頼は、意図しない仕上がりになる原因となります。

よくある質問(人数上限/ペット/複製/商用/原画とデータ)

Q1. ペットも人数に含まれますか?

A1. はい、ほとんどの場合でペットも1名(1匹)としてカウントされます。大切な家族の一員として、ぜひ一緒に描いてもらいましょう。

Q2. 人数の上限は何人ですか?

A2. サービスや作家によりますが、A2サイズ以上であれば30名〜50名、中には100名まで対応可能な場合もあります。ただし、人数が増えるほど一人ひとりの顔は小さくなります。

Q3. 複製して複数人に配りたいのですが。

A3. データ納品プランを選べば、ご自身で必要な枚数を印刷できます。原画(手描きの一点もの)を希望する場合でも、スキャンデータをもらえるか、複製プリントをオプションで頼めるか確認してみましょう。

Q4. 会社のパンフレットに使えますか?

A4. 個人的なプレゼントとしての利用と、商用利用では料金が異なります。会社のウェブサイトや印刷物などに使用する場合は、必ず事前に「商用利用」の可否と料金体系を確認してください。無断での二次利用は著作権侵害にあたる可能性があります。

Q5. 原画とデータの違いは何ですか?

A5. 「原画」は作家が紙に直接描いた、世界に一枚しかない作品です。筆のタッチや絵の具の質感など、手描きならではの温かみがあります。「データ」はデジタルで制作された画像ファイルです。メールで受け取れ、印刷やSNSでの共有が容易な点がメリットです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次